トップへもどる

酪農について

牛乳が届くまで

The Journey of Milk

みなさんは、お家や学校の給食で飲む牛乳の正体を知っていますか?
牛乳がみなさんの食卓に届くまでのひみつをお話しします。

牛乳の正体

Milk is...

牛乳は「お母さん牛のお乳」

牛乳の正体は、子どもを生んだばかりのお母さん牛が、赤ちゃん牛のために出しているお乳。
搾りたてのお乳は、牛さんの体温と同じであたたかいんだよ。
赤ちゃん牛のためのお乳だから、ありがとうの気持ちを持って、大切に飲みたいね。

牛さんのお乳を
​​​​​​​つかった食べもの

バター

ソフトクリーム

ヨーグルト

チーズ

ケーキ

プリン

酪農家さんからの
ひとこと

お乳を出す牛はみんなメス。
酪農家に女性は少ないけど、同じメスだからこそ、牛の気持ちがわかる気がするよ。

牛乳が届くまで

The Journey of Milk

みんなの飲んでいる牛乳は、どうやって作られているのかな?
そのひみつを探ってみよう!

酪農家が牛さんを育て
​​​​​​​乳を搾る

牛は生きているので、私たちは1年365日、休まずにお世話をします。
家族のように大切な牛が、おいしいお乳を出してくれるのが、とても誇らしいです。

ミルクやエサをあげる

毎朝、起きるとまず牛舎(牛さんおうち)に行き、ミルクやエサをあげます。
元気のない牛がいないか、健康をチェックしながら朝のあいさつもします。
自分たちの朝ごはんは、牛さんのあとにいただきます。

乳搾り

1日に2回、お母さん牛のお乳をしぼります。
牛さんが大きなロボットに入ると、なんと全部自動でしぼってくれます!
ロボットが合わない牛さんは、人がミルカーという機械を使ってしぼります。

きれいに掃除する

牛さんがきもちよく過ごせるように、ベッドや通路を掃除します。
牛さんはきれい好きなので、掃除は念入りに!

妊娠・出産のお手伝い

牛乳をつくるためには、牛さんが子どもを生んで、お乳を出してくれることが必要。
妊娠や出産をお手伝いするのも、酪農家のだいじな仕事です。
牛さんは毎年子どもを生んで、産めなくなると、出荷され、お肉になります。

牛さんの観察

「風邪ひいてそうだな」「エサあんまり食べてないな」「お乳が少ないな」 元気がない牛さんは早めに気が付いてあげられるよう、一頭一頭じっくり観察します。 わたしたちが大切にしている時間です。

ミルクローリーで
​​​​​​​工場に運ぶ

ミルクローリーが生乳を運ぶために、毎日牛舎にやってきます。
生乳はとてもデリケート。
冷やしておかないと傷んでしまうので、冷えたローリーで運びます。

工場で検査や殺菌

みんなが安心して牛乳を飲めるように、工場ではたくさんの検査をしたり、
殺菌をしたり、ゴミを取り除いたりします。

みんなの食卓へ

検査に合格した牛乳は、ようやくみんなの元に届けられます。
おいしく召し上がれ!

酪農家さんからの
ひとこと

大切に届けられた牛乳を、
みんながおしいく飲んでくれるとうれしいです!

酪農にかかわるお仕事

Other jobs

牛のお医者さん

牛の健康を守るお医者さん。
出産にも立ち合うこともあります。

牛のツメを切る

牛は大きく重たいのでプロの力が必要。
牛のツメを切る「削蹄士(さくていし)」というお仕事があるんだよ!

エサを作る

エサの会社があって、エサを考えたり作ったり売ったりします。エサの栄養はお医者さんが考えることもあります。

運転手

しぼったお乳を工場に運ぶ人、エサを運ぶ人、牛を運ぶ人。たくさんの運転手に支えられています。

牛の売り買い

お乳が出なくなった牛は、お肉用の牛として売られます。牛などを売り買いをする「家畜商(かちくしょう)」という仕事があるよ。

妊娠のお手伝い

牝牛(メスの牛)が妊娠できるように、赤ちゃんの種をお腹に入れます。

酪農家さんからの
ひとこと

牛乳をつくるために、たくさんの人が働いているよ!
わたしたち酪農家が仕事できるのも、みなさんのおかげです。

楽農(らくのう)

Funming Dairy

きつい、汚い、臭い・・・
酪農にはそんなイメージがあるかもしれません。
たしかに生き物に合わせた生活リズムは必要ですが、今は搾乳ロボットを導入するなど、働きやすい環境が整っています。
ファームイケダでは楽しい酪農をテーマにしており、「楽農」と呼んでいます。

ファームイケダのモットー

Motto

酪農は楽しい気持ちで!

牛は感受性の強い動物なので、私たち人間がぎすぎすしていると、不安になるようです。
和気あいあいとしていると、安心するのかおいしいお乳を出してくれます。
エサをこまめにあげたり、優しく接すると、その分応えてくれるので、とてもやりがいがあります。
牛と私たちは、仕事のパートナーでもあり、家族のような存在なのです。

令和の酪農

Modern Dairy Farming

昔よりも格段に働きやすくなった酪農の業界。
ファームイケダでは先行投資で8年前に搾乳ロボットを導入しています。

搾乳ロボットで
自動搾乳

昔は人がミルカーという機械を使って搾乳をしており、多くの時間を搾乳に使っていました。
今は大型の搾乳ロボットに牛が入れば、全自動で搾乳が行われます。
一部ロボットが合わない牛は今でもミルカーを使いますが、9割は搾乳ロボットが搾乳してくれるため、時間の余裕ができ、牛の観察や品質向上のための時間に使えるようになりました。
病気に早めに気づいたり、予防できるようになり、牛の負担やコストの削減に繋がっています。

人間関係の
ストレスなし

動物相手だと大変なことばかりでは?と思われますが、言葉を話さない相手ですから、人間関係のような悩みやストレスは全くありません。
牛は私たちが優しく接すると、ちゃんと応えてくれるんですよ。

食育にも力を入れる

子どもたちに牛乳ができるまでの過程や、どんな人が仕事をしているのか、酪農家はどんな仕事なのか、ということを幼稚園や小学校での講演や、ファームでの体験で伝えています。
酪農家の減少は深刻な問題で、酪農家を増やし酪農業界を守るのも大切な仕事です。

動画で見る酪農

ファームイケダについてのインタビュー動画で酪農の様子をご覧ください。
搾乳ロボットの動きもご覧いただけます。

11.png